出逢いを大切に。
お寺の居場所を身近な存在に。

ホストになる

寺あんごとは?

寺あんごでは、空き部屋のあるお寺では、1週間から住民を受け入れることができます。事前に「自分のできること」と「手伝って欲しいこと」をお互いに共有することで、より良い暮らしを目指します。

長期滞在を受け入れることで、地域に新しい風が吹き、知恵と文化が伝承され、新たな希望が生まれることを期待できます。
誰かが疲弊するのではなく、ゲスト・お寺・地域全てがWIN-WIN-WINになる関係を大切にしています。

寺あんごをおすすめしたい方々

人手不足でお寺の維持管理が大変

お供え物が届き、食べきれず廃棄してしまいます。

檀家さんが少なくなり収入が不安定

お寺の活性化

お寺を中心に活動する方が増えると、お寺が活気的になります。

社会貢献

居場所を求める方にとっては、居住空間があると大変助かるため社会貢献につながります。

フードロス

食料廃棄をすることなく、みんなで食事を分け合います。

豊かなつながり

ゲストと交流しながら暮らすため、新しいつながりが広がります。

副収入

月5万円程度の副収入を得られます。

民泊との違い

01

届出なし

寺あんごは民泊には該当しないため、自治体へ届出の提出は不要になります。

02

掃除なし

ゲスト自身が身の回りの掃除を行うため、ホストさん側の負担がかからなくなります

03

初期投資なし

民泊を始める場合、消防設備やトイレなどの設備に初期投資が必要になりますが、寺あんごの場合一切不要なので初期投資0円から始められます。

04

制限なし

民泊の場合滞在日数が180日という制限がありますが、寺あんごの場合は制限がありません。

導入までの流れ

1

登録から受け入れまでの流れ

サイトから寺あんご公式LINEを追加します。

2

お寺の登録

公式LINEから、お寺のお申し込みフォームに入力します。審査完了後、寺あんご公式サイトに掲載いたします。

3

リクエストの受信

ゲストからのリクエスト情報をご確認いただき、受け入れの承認または否認を選びます。

4

三者で面談

承認後、希望制で三者(ホスト・ゲスト・運営)で顔合わせzoomを行います。

5

受け入れ開始

ゲストとの暮らしが始まります。

6

謝礼金の受け取り

滞在月の翌月の1日に運営から謝礼金を受け取ります。

寺あんごが安心安全な理由

1

本人確認と面談

全ゲストの身分証明書での本人確認を行なっています。
また、マッチングの際に希望制で面談を行うこともできます。

2

ゲストを選べる

ホストはゲストの「プロフィール・希望する理由」を閲覧した上で受け入れを決めます。事前のzoom希望も可能です。

3

事前入金制度

同居開始前に、運営がお金をお預かりをします。
そうすることで金銭トラブルを防ぎます。

4

24時間サポート

24時間365日公式LINEにて対応可能しています。