弘仁寺

作務(掃除)
お勤め
写経
写仏
阿字観
日々息災であること、無為自然に生きていくことを大切にしています。周囲には人工的工業的なものが非常に少なく、豊かな自然環境に共存することを大切にしています。
佐渡の南部にある羽茂(はもち)という町の、標高約160mの小高い山中に位置しています。寺院の歴史は1200年以上あり、建物は200年ほど前に建てられたものが多いです。境内には仁王門、薬師堂、天神堂、山門、本堂、護摩堂、庫裡、納屋があります。
住職の母が常駐しています。庭の花の手入れなど趣味に勤しむ日々を過ごしています。住職は総本山に勤めており、月に1〜2度帰ってきます。
昔から佐渡へんろや、泊まるあてもなく佐渡を訪れた方々を受け入れてきました。また外国の方々から、イメージしていた日本の風景を楽しむことができると気づかされ、より多くの人に感じていただきたいと思います。
特に決まり事はありませんが、住職の母が常駐しているので一緒にお手伝いをしていただければと思っております。
年中閑散としていますが、夏は鼓童のイベントに合わせて人が多少来るかもしれません。冷暖房設備が無いので、ご注意いただきたいと思います。
観光できる場所がたくさんあるのでテーマを決めて観光すると楽しめると思います。
テーマは人それぞれで「江戸幕府の財政を支えた佐渡の金銀について」、「江戸幕府よりもっと古い歴史」など歴史に関係したものが多いですね。
住職や住職の母に色々聞いていただけるといい興味のあるテーマが見つかるかもしれないので気軽に聞いてくださいね。また、植物や地質の好きな方々もそれぞれ楽しんでいかれます。
修行体験は2ヶ月前までに事前にご連絡ください。